イボ ウイルス性疣贅、水イボ、老人性イボ

「イボ」とは、皮膚から盛り上がっている小さなできもの一般を指す俗語です。

患者さんが、イボができたと言って受診されるものの中には、様々な異なる皮膚病(多くは皮膚腫瘍)が含まれていることもあります。

最も一般的なイボは、ウイルスが感染してできるイボで、ウイルス性疣贅(ゆうぜい)と呼ばれます。
その他にも、水イボ(=伝染性軟属腫)や老人性イボ(スキンタッグ、脂漏性角化症)があります。

ウイルス性疣贅

ヒト乳頭腫ウイルスというウイルスの一種が皮膚に感染してできます。正常の健康な皮膚には感染できませんが、小さな傷があると、そこから皮膚に入り込み、表皮の基底細胞に感染し増え続けます。その感染した細胞の塊がイボとして見えるわけです。
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい:外傷を受けやすい手足、皮膚の弱い子供の皮膚にできやすい傾向があります)、扁平疣贅(へんぺいゆうぜい:顔や手の甲によく見られる平らで皮膚と同じ色をする目立ちにくいイボです)、尖圭コンジローマ(外陰部にできるイボで、性感染症の一種です)があります。

治療方法

冷凍凝固療法
マイナス196℃の超低温の液体窒素を綿棒などに染み込ませて、患部を急激に冷やす(低温やけどさせる)ことにより、皮膚表面の異常組織(ウイルスが感染した細胞など)を壊死させ、新たな皮膚の再生を促す治療法です。1週間〜2週間毎に繰り返します。

モノクロール酢酸、トリクロール酢酸等の薬品を塗布し、皮膚を腐食させていく方法
痛みを伴う冷凍凝固が不可能な方、特に子供に行うことが多い治療です。
これも1〜2週間毎に繰り返します。

ヨクイニン内服

ビタミンD3軟膏塗布
完治するまでには少し時間がかかります。気長に根気よく治療していきましょう。
尖圭コンジローマはイミキモドという塗り薬での治療が可能です。

水イボ(伝染性軟属腫)

ほとんどが子供にできます。
伝染性軟属腫ウイルスが原因です。
表面がツルツルして、みずみずしい光沢のある直径数mm〜5mmくらいの小さな皮膚の盛り上がりでてっぺんが少し凹んでいるのが特徴です。身体にできることが多く、手のひら足の裏にはほとんどできません。

治療方法

リングピンセットで水イボをつまみ、中にあるウイルスの塊を取り出す方法、いわゆる「水イボとり」です。
痛みや精神的苦痛を強いる治療法であることが欠点です。水イボが自然に治ることも多い病気であることから、時間は少しかかっても塗り薬などを用いた痛みの少ない方法で治療すべきだと言う考えや、放っておいてもよいと言う考えの先生もいらっしゃいます。

私自身も状況に応じて柔軟に治療方針を決定するようにしていますが、様子を見ているうちに、水イボの数がとても多くなって結局「水イボとり」をすることになり、少ないうちにとっておけば痛みも少なくて済んだのにと思うことや、水イボの周りにできる湿疹がとてもかゆかったり、引っ掻いたりしているうちに湿疹がひどくなったり、とびひを引き起こしたりすることもあります。

もちろん、他の子供たちにうつしてしまう可能性もあり、個人的な意見としては、なるべく数が少ないうちに治療した方が良いと考えています。

2012年6月から貼るタイプの局所麻酔剤が、「伝染性軟属腫摘除時の疼痛緩和」に保険適応が追加されました(4歳以上の小児に限る)。

老人性イボ

首などにできる老人性イボは別名スキンタッグやアクロコルドンとも言われています。

汗をかきやすい部分や摩擦による刺激がある部分、皮膚の薄い部分に発症しやすく30代後半から徐々に増え始めるため、老化の一種でもありますが、20代の若者に出来ることもあるため体質的なものとも考えられています。
治療は液体窒素療法、専用のハサミで切除、炭酸ガスレーザーで切除します。

遺伝的要因や日光による露出部の皮膚の老化が誘因となる、特に顔面、頭部、前胸部、背部によくみられる、褐色黒色調のざらざらした表面のわずかに盛り上がる老人性イボは脂漏性角化症というものです。
時々かゆみを伴うものもあったり、多くの方は美容的な面を気にされて来院されます。
治療は液体窒素療法や炭酸ガスレーザーで削ります。

よくある質問

イボは、治療後再発する可能性はありますか?
ウイルス性のイボの場合、増殖したり転移する可能性がありますので、再発する場合があります。
イボは他の人に感染することはありますか?
水イボの場合、他の人に感染することがあります。
ご家族に水イボの方がいる場合、タオルや足拭きマットなどの共用は避けるようにしましょう。

市川市本八幡のふじた皮膚科クリニックでは、女性医師が丁寧に診察します。シミやワキ汗、巻き爪、アトピー、ニキビ、イボ、じんましんなどお肌の病気からお悩みまでお気軽にご相談ください。

本八幡の皮膚科、アレルギー科、ふじた皮膚科クリニックへのお問い合わせはお電話にてお気軽にご連絡ください。